うさぎが多く自生している島、大久野島へのご紹介。また移動方法やもって行くもの、季節ごとの込み具合など、行きたい人のためのサイトを目指しています。

混雑情報

 メ モ 

いろんなところから仕入れたフェリー情報。自分用のメモですが、よかったらご覧ください。

日付 

状況
2016年 ゴールデンウイークのある日 いつ港に到着したかは不明ですが、「島に渡るには夕方ぐらいになるよ」といわれたとのこと。
2016/03/20(日) 土日祝日の三連休中日 フェリーに乗るまで1時間半も並んだ。
2016/03/20(日) 土日祝日の三連休中日

10時につくと人だかり。フェリー乗り場の人から「二時間待ちですよ」と声がかかっていた。

 

 

私の勝手な個人的感覚でお送りする混雑状況

休日 平日
大大混雑 大混雑
大混雑 混雑
大大混雑 大混雑
混雑 普通

・大久野島がうさぎの島としてテレビで出ることもあり、また海外からこられる方も多くなりました。そのため大混雑することが多くなりました。(数年間、うさぎの島に通う私も以前では予想もしなかった大混雑です)

・春、秋の休日は特に多く、駐車場に車が停められなかった、また100人余り乗れる客船が満杯で乗れなかったということもあったようです。また帰りでも並んだ船に乗れず、次の便まで待たされたこともあったようです。個人のお客さんもいっぱいいますが、国民宿舎で同窓会とかアオハタジャムの工場見学とセットでツアー客が押し寄せるとかありました。

・駐車場は、到着時にいっぱいでも船がつき人が降りればどこかあくはずです。次の便まで待つ心の余裕があればとおもいます。(運転手だけ残ってもらうという手もあるかも)

・船は客船は100人ですが、フェリーは250人ぐらい乗れたはずです。それでも定員オーバーで乗れない場合があるようです。駐車場とあわせて時間と心の余裕をもってもらえたらと思います。帰りの船はフェリーは6時前に終了するので、人が多いときにはフェリーで帰ると安心かもしまれせん。

・時間に余裕を持つ、早めに並ぶなど気をつけてもらえればと思います。

・待つだけまってやっと船に乗れた・・・と思ったら、帰りの船のことも考えていて下さい。帰りも同じぐらい並ぶかもしれませんので。電車や新幹線を予定の方は特に要注意です。

表示:PC